今や、100均でもネイル用品が購入できるようになり、誰でも気軽にジェルネイルを楽しめます。リーズナブルで、手軽に美しいネイルが完成するのは嬉しいことですが、実はジェルネイルでアレルギー反応が出ることもあります。
「ジェルネイルアレルギー」は、食べ物や金属などにアレルギーがない人でも発症するリスクがあるので、「私はアレルギー体質じゃないから大丈夫」と油断するのは危険です。ジェルネイルアレルギーが起こると、ネイルを楽しめなくなってしまうかもしれません。
ここでは、アレルギーを引き起こす原因やアレルギー症状について、また予防策なども解説していくので、特にセルフネイルをしている方は確認しておきましょう。
ジェルネイルアレルギーとは?
ジェルネイルアレルギーとは、名前のとおり、ジェルネイルを施すことによって引き起こされるアレルギー症状です。
アレルギーは特定の物質によって、体が免疫反応を起こして発症する症状です。免疫機能は異物に対して反応しますが、普通であれば害のないものには反応しません。しかし、小麦粉や卵でアレルギー反応が起こることからわかるように、人によっては害のないものであっても、アレルギー症状が引き起こされます。
ジェルネイルアレルギーの場合、ジェルに含まれる成分やプレパレーション、ネイルオフなどで使用するアイテムに免疫機能が反応し、症状が発症するといわれています。発症するかしないかは、その人の体質や環境、アレルギー物質の量などが関係してくるので、誰でも発症リスクがあることを知っておきましょう。
ジェルネイルアレルギーの主な原因
ジェルネイルで使われるアイテムは、基本的に厚生労働省が定めている化粧品基準をクリアしているので、安全性は確認されています。しかし、小麦粉でアレルギーを発症する人がいるように、たとえ安全なものであっても、それが原因となって免疫反応が起こることもあります。
ここでは、アレルギーを引き起こすといわれる主な原因を見ていきましょう。
ネイルに含まれている成分
ネイルにはさまざまな成分が含まれており、そのなかにアレルゲンのリスクを持つ「HEMA」という成分があります。HEMAは、人工爪を形成するためのアクリルモノマー樹脂です。HEMAを配合することで、UVライトを照射し、ジェルを硬化させてジェルネイルが完成します。
安全面では、皮膚刺激性はほとんどないとされています。しかし、「皮膚感作性」を引き起こす可能性があるとされる成分なので、ネイルが皮膚に付着すると、アレルギー症状が発症するリスクがあるのです。
最近は、HEMA以外のモノマー樹脂を使ったネイルも発売されていますが、硬化作用のあるモノマー樹脂を配合していることに変わりはないので、完全に安全とは言い切れません。
ネイルリムーバー
ネイルをオフするときに使用するネイルリムーバーには、アセトンが含まれています。アセトンはアレルゲンとなる成分ではありませんが、脱水作用や脱脂作用が強力なので、指先や爪の油分・水分を奪ってしまうのです。
爪の油分や水分が奪われると、乾燥によるバリア機能の低下が引き起こされ、アレルゲンが侵入しやすくなります。そのため、人によってはネイルリムーバーの使用により、アレルギー症状が出ることがあるのです。
ジェルクリーナー
ジェルクリーナーは、未硬化ジェルを拭き取る際に使うアイテムです。ジェルクリーナーには、エタノールという成分が含まれています。アセトンと同じようにアレルゲンではなく、「反応性や化学的安定性は安定」とされていますが、皮膚感作性ではアルコールに対するアレルギー反応が出た症例がある成分です。
基本的に、ジェルクリーナーが付着しただけで重篤な症状が出ることはないものの、かゆみや赤み、乾燥などの症状が出ることもあります。敏感肌や乾燥肌の人にとっては、アレルゲンとなるかもしれません。
硬化用ライト
硬化用ライトも、アレルギー症状を起こす原因になることがあります。硬化用のUVライトから出る光には紫外線が含まれているため、日光や紫外線に対する抵抗力が弱い人や光線過敏症の場合は、硬化時にアレルギーが発症しやすいといわれています。
もしも、UVライトを使うとアレルギー症状が出るという場合は、紫外線を含まないLEDライトで硬化する方法がおすすめです。
ジェルネイルアレルギーにみられる症状
ジェルネイルアレルギーの症状は、爪や手に現われるものと、全身に現われるものの2種類に分けられます。爪や手に現われるのは、水疱やかゆみ、腫れ、痛みなどの症状が挙げられます。
発症するのは施術後、数時間から3日間前後の間で、指先に強い痛みが起こったり、爪の周りが腫れたり、水疱ができたりするという症状が多いです。
全身の場合は、じんましんやかゆみなどの症状が多いため、日常生活に支障が出ることも少なくありません。ただし、全身に発症するのは、長期間ジェルネイルに触れる人に多くみられます。ネイリストでなければ、体にアレルギー症状が出ることはほとんどありません。
もしジェルネイルアレルギーの症状が出たら、速やかに病院へ受診しよう
もし、ジェルネイルアレルギーと思われる症状が出たら、速やかに病院を受診してください。指先の痛みや腫れ、水疱などは、たいした症状ではないと思うかもしれません。しかし、何らかのアレルゲンに対して、免疫が過剰に反応しているのは、健康な状態といえません。
特に、今まで何の症状も出なかったのに、突然発症した場合は注意が必要です。免疫異常の原因はいろいろありますが、今まで反応しなかった物質に対してアレルギーを発症するのは、疲労が蓄積していたり、腸内環境が悪化していたりする可能性があります。
また、アレルギーは一度発症してしまうと、完治が難しいといわれています。軽度の症状だからと放置するとさらに悪化するリスクもあるので、必ず医療機関を受診して、適切な治療を受ける必要があるのです。
ジェルネイルアレルギー発症の予防策
ジェルネイルアレルギーは、ほかの物質に対するアレルギーを持っていない人であっても、発症するリスクがあります。アレルギーが発症している間はジェルネイルができないので、指先のおしゃれも楽しめません。
しかし、ネイルアイテムを正しく使えば、アレルギーの発症を防げる可能性があります。ここでは、ジェルネイルアレルギー発症の予防策を紹介するので、特にセルフネイルをされる方は確認しておきましょう。
皮膚につかないように気を付ける
ジェルネイルアレルギーの予防策としてもっとも重要なのは、ジェルネイルやリムーバーなどが皮膚につかないようにすることです。そのために大事になってくるのが、ネイルアイテムの扱い方です。
ジェルを塗布するときは、爪からはみ出させないのが基本となります。しかし、雑な塗り方をすると、爪周りや根元にはみ出してしまったり、緩いテクスチャーのジェルが流れてしまったりします。リムーバーを使うときも、きちんと時間を守らなければなりません。いい加減なやり方をしてしまうと、爪や指先にダメージを与え、アレルギーを発症しやすくなるリスクがあるのです。
また、ネイルアイテムを片付けるときも、容器や筆についたジェルをしっかり拭き取るなど、爪以外に付着しないように細心の注意を払いましょう。
使う道具や手を清潔にしておく
ネイルをした後は、使った道具や手にジェルやエタノールなどの成分がついていることがあるので、常に清潔にしておきましょう。
見た目にはわからなくても、ジェルネイルは指先で細かい作業をするので、指先や筆の柄、ジェルの容器などに成分が付着している可能性があります。この状態で放置をしてしまうと、指先で筆や容器に触れた際に、成分が体に入ってしまうかもしれません。
成分が浸透しなくても、指先にジェルが付着することで、アレルギーが発症する可能性もあります。使用後はしっかり筆を洗ったり、容器の汚れを拭き取ったりして、清潔な状態を保ちましょう。
皮膚を保護するクリームを塗る
ネイルをする際には、皮膚を保護するクリームを塗るのも、効果的な予防策になります。皮膚が乾燥するとバリア機能が低下するため、刺激を受けやすくなります。特に、ネイルリムーバーを使ってネイルオフをすると、指先はかなり乾燥しているので、ハンドクリームなどで保護してあげましょう。
基本的に、ジェルネイルをするときには、指先の油分やほこりを落とさなければなりません。そのため、ジェルによるアレルギーが起こるリスクも高くなります。最近は、ネイル前に使用可能な保湿クリームもあるので、ネイル時に赤みやかゆみが出るという方は、使ってみると良いでしょう。
剥がせるタイプのジェルネイルを使用する
アセトンやエタノールを使うと、指がかゆくなったり、赤みが出たりするという方には、剥がせるタイプのジェルネイルがおすすめです。剥がせるタイプのジェルネイルをベースに塗れば、リムーバーなどを使わなくてもオフができるのです。
つまり、オフ工程でリムーバーやクリーナーが指先につかないので、アレルギーを予防できます。また、ベースに入っている成分に反応してアレルギーが出るという方でも、この下地を塗ればベースが直接爪につかないので、アレルギー対策になります。
剥がせるタイプの場合、長期間つけっぱなしにするのは難しいです。簡単にオフできるので、週末だけジェルネイルを楽しみたいという方にもおすすめです。
UVライトからLEDライトに変える
硬化をするとかゆみや赤みが出る、水疱ができるという場合は、UVライトからLEDライトに変えてみるのもおすすめの予防策です。UVライトには紫外線が含まれているので、人によっては紫外線による刺激で、アレルギー症状が起こることがあります。
紫外線アレルギーの場合だと、小さい水疱ができることが多いので、紫外線を含まないLEDライトにするのがベストです。
ただし、赤みやかゆみ、痛みが出る場合は、硬化熱が原因かもしれません。LEDライトは短時間で硬化できる分、硬化熱が生み出されやすい性質があります。そのため、LEDライトに変えるかどうかは、アレルギーの症状や自分の肌の状態を確認してからにすることをおすすめします。
自分がジェルネイルアレルギーかどうか確かめる方法
自分がジェルネイルアレルギーかどうかを確かめる方法としては、ヘアカラーなどと同じで「パッチテスト」があります。パッチテストは、原因だと考えられるジェルやリムーバー、ジェルリムーバーなどを肌に塗り、一定の時間そのままにして、アレルギー反応が出るかどうかを検証する方法です。この方法であれば、原因を特定できる可能性があります。
ただし、パッチテストは必ず病院で行ってください。たとえ現時点でたいした症状がなく、今まで症状が出ていないとしても、万が一重篤な症状が発症したら命に関わる危険性があります。
重篤な症状に対処できるのはお医者さんだけなので、「アレルギーが心配」「原因を知りたい」という場合は、皮膚科を受診しましょう。ただし、皮膚科であればどこでも良いわけではありません。皮膚科といっても、それぞれに得意分野があり、なかにはジェルネイルアレルギー自体を知らないお医者様もいます。
専門外の皮膚科では原因を特定できないこともあるため、事前にジェルネイルアレルギーに対応している病院を探しておきましょう。必要があれば、電話で問い合わせをしておいて、できれば症状が出たときに行くとスムーズに診察が受けられます。
病院に行くときは、使用したジェルやリムーバーなどのアイテム、UV/LEDライトを持っていくと良いでしょう。
まとめ
ジェルネイルは、指先を美しく可愛く彩るための施術です。しかし、アレルギー症状が出てしまうと、逆に痛々しい指先になってしまいます。アレルギーは正しい原因を突き止めないと、治りにくく悪化する可能性もあります。自己判断で「これが原因かも」と思っても間違っている可能性があるので、必ず病院で診てもらうようにしましょう。
もし、溶剤やジェルが肌に触れてしまうことが原因であれば、セルフネイルは控えるのがベストです。プロのネイリストであれば、肌に付着させることなく仕上げられるので、無理をせずネイルサロンで施術してもらうことをおすすめします。